ブログ
2024年10月
疲労回復 「食事:筋肉疲労」
🔸タンパク質
運動をして筋肉に負荷がかかると、筋タンパクの分解や筋繊維の破壊などが起こります。すると通常よりも多くタンパク質と摂って筋肉を修復することが大事です。
タンパク質は全身の細胞、組織を作るためにも必要です。タンパク質は大きく2つにわかれます。
・動物性たんぱく質・・・消化吸収が早い、効率よく栄養素が補給されます。
※肉、魚、卵、乳製品など
・植物性たんぱく質・・・消化吸収が緩やか、脂質が動物性に比べると低い。
※豆類、野菜など
脂質を考えて植物性を中心に…などもよく聞きますが、大事なことは偏らずにバランスよく摂取することです!
🔹ビタミンB
糖質などをエネルギー変換するために必要です。筋肉や神経の疲れの軽減してくれる働きがあります。体内で生成できないので、食事からの摂取が必要となります。
ビタミンB1が足りないと疲れやすくなることがあります。たまねぎなどに含まれるアリシンはビタミンB1の吸収を促すのでセットでの摂取がオススメです。
事業内容
- 高齢者対象認知症予防教室フレイル予防/介護予防教室
- 一般の方対象ヨガ・ピラティス教室身体づくり教室親子教室